3 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 20:38:53.20 ID:0dDlY78K
相手投手や続く打者、回や点数やペナントレースの展開、
その他色々状況による
ただ、1、2塁からバントする場合、
全体として成功率は6割程度
あまり多用するものでもないとは思う、とマジレス6 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:01:10.28 ID:dxwr9+yT
ノーアウト1,2塁のバントは納得できるだろ
ゲッツーの可能性高いし、
2,3塁なら1ヒットで2人帰ってこれるし 8 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:02:50.83 ID:qQhJllLV
中日ドラゴンズなんて、バント失敗しまくりだぜ
貧打ここに極まれり、って感じで
統計によるデータだと、ノーアウトの1塁からなら
強攻策の方が若干だけど、点の入る率が高いとか
でも実際は>>2の様な事情もあるから、
全くの無意味では無いぞ
何にせよ、バントで送るならきっちり決めて欲しい
ミスると一気にテンションが下がるからね 19 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:17:49.70 ID:gTuJbmfq
>>8 日本でもセイバー本は何冊かでてるけど、
そのほとんどが統計(笑)ってぐらいの
微小なサンプル数しか取ってないから
あんまり当てにならんよ。 9 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:03:04.96 ID:ObhP4G7L
ジャパニーズベースボールは高校野球が原点だから11 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:05:27.99 ID:bKaooWtz
>>9 近年はそうでないチームも決勝へ進んでる
バントに関してはプロの方が保守的 10 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:04:19.11 ID:bKaooWtz
2011年の得点期待値と得点確率
期待値 確率(%)
A 0死12塁 1.285 61.4
B 1死23塁 1.228 61.4
例年は得点期待値ではA>B、得点確率ではB>Aとなる
バント成功率云々の話もあるけど、この手の話題って本質は
「なぜ人間は非合理的な行動をとるのか?」でしょう
それって議論しても仕方がないよ。
人間がそういうものなんだから 28 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:39:05.70 ID:I09LPfWO
>>10 ところが現実には欲やリスク回避の心情が
絡んでくるからそうとも言えない
100万円が30%の確率で貰えるのと
70万円が40%の確率で貰えるの、
後者を選ぶ人の心情は想像できるだろ?
バントのケースも同じ、ダブルプレーという
「お金をもらえない確率」を減らしたいと
考えちゃう人もいるってこった 12 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:06:42.20 ID:acAQQ1h5
1、2塁でバントって失敗すること多くないかな
あんま得策には思えない 15 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:09:41.87 ID:dxwr9+yT
>>12 かといって好打者でも
3割ヒット打てればいい方だからな 32 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:45:37.96 ID:mkDsLdx7
>>15 そこは、出塁率でみないど駄目じゃね?
好打者なら4割超えてる場合もある
ヒットじゃなくても進塁打の可能性もあるわけだし 33 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:47:42.73 ID:ly54QAyT
>>32 4割超える選手はさすがにバントさせないんじゃないか
長野にバントさせて下位打線とかだと物議をかもすだろうが
平野とか石川にバントさせてクリーンアップに繋ぐ分には
納得なのではと 18 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:14:05.75 ID:ly54QAyT
DHナシ、ノーアウト1・2塁で
右打ち鈍足の8番打者に当たったときに
どうするかで監督の性格がわかる気がする
ゲッツー覚悟しても打たせるか
8番にバントさせて9番は自動アウト、
1番打者にだけ期待するか20 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:17:59.77 ID:lYixSPd2
>>18 8番的場
9番吉見
なら迷わずバント、それに回にもよる。 22 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:21:30.72 ID:yOKoPDlu
マジレスすると、NPBの野手(バッターじゃないよ)のレベルが低いから。
①打撃力が低く、内野ゴロゲッツーや、3累フォースアウト
になる可能性の方が、バントよりも高いから。
②野手の走力が低く、仮にヒットが出ても2累から
帰れない可能性が高いから
(外野手の肩が良い訳ではなく、野手の走力が低いから単純に帰れない)。
③日本のピッチャーは2累、更には3累にランナーが進むと、
何故かキョドって本来の力が発揮できないから
(ただし、ランナーが3累に進むとバッターもキョドる場合が多いがw)。
④ファンがブーイングしないから
(試合内容よりも、チームが勝つ事を優先するファンがNPBの場合多いから)。
⑤NPBが、ファンにプレーを魅せるのではなく、
勝ち負けを見せる方向で発展してきたから。 31 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:42:58.77 ID:ly54QAyT
>>22 4と5はファンが「ココはバントだろう」
と策を講じてる時点で当てはまらないと思う
日本は監督の采配に興味がある国だからね 23 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:27:15.19 ID:DMd5Uz1+
バント成功率8割以上且つ出塁率.250以下なら
バントの方が得点率上がるって
なんかの本に書いてあったな。
強攻のサイン出せば何でバントしないんですかって
選手に言われるってバレンタインが言ってたな。46 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:49:08.56 ID:wxSp9sCU
>>23 無死2塁か12塁のときの得点確率だろうね。
得点期待値はどんなケースでも下がる。
まあそんな感じであってると思う。つまり
バント成功率8割未満 または 出塁率.250以上なら
バントしない方がいいってことだね。
DHのあるパリーグではほとんどノーバント作戦が正しい。 51 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:15:58.83 ID:RGus1vlw
>>23 だる相手なら条件に当てはまりそうだな 26 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:35:09.62 ID:1YKh8X6u
「バントした方がマシ」レベルの野手を
スタメンに入れるな 38 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:57:52.29 ID:mOM+SWqu
打たせて上手くいかなかったら(まして併殺とかしたら)
叩く人が多いからだよ
それが周囲だけならまだいいが、
場合によってはチーム内でも不満が出る
そういうのを抑えるにはセオリーでやるのが一番いい 40 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:01:09.49 ID:ly54QAyT
>>38 確かにそれは感じるな
バントに限らず無難にやりたいんだろうなと
感じることは多々ある
左投手に右の代打とかセオリー以外の
交代理由無いだろって思う時とか 39 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 21:59:24.77 ID:mkDsLdx7
>>38 同感
結局そこなんだよね
2-0から1球無駄に外すのも
「打たれたら印象悪いから」
という理由が、ほとんどだろう
合理的な理由からではない 104 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 12:38:38.62 ID:PS31xSjk
>>39 1球外すのを印象付けるってのもあるらしい
そうすることでたまにやる3球勝負が活きるとかで 41 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:02:08.51 ID:mkDsLdx7
あっでも
>セオリーでやるのが一番いい
というところは反対
やっぱりそれを打ち破る監督が出てきて欲しい
激しく批判されるだろうけど 42 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:09:42.87 ID:ly54QAyT
>>41 負ければルンバ呼ばわりだからな
そういや吉見が横浜時代
自分の判断でバントからバスターに切り替えて
ヒット打ったとかコメントしてたな
本気で打者転向しろと思った 45 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:44:20.56 ID:wxSp9sCU
>>41 そのセオリーなるものが間違ってるからな。。。 44 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:34:15.06 ID:zdNRwsAJ
バントでカウント悪くしてから
打撃に切り替えてあえなく凡退
これ含めたらバントからの
得点期待値なんてかなり低い47 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:56:57.38 ID:XiVRJJpD
アマと違ってプロは捕手の配球、
投手の力量、野手の守備力、バントシフトなど
すべてにおいてバント成功しにくい環境だと
思うんだよなぁ
それに加え野球人生でろくにバントしてこなかった選手が
プロになってるんだろし 48 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 22:57:43.00 ID:w9UT5OPB
現実の野球は画面の中のテレビゲームじゃない
電卓を叩いた上での効率が何の役に立つんだ
「日本人は送りバントをすることによって違和感なく野球を出来る」
というならメンタル面で採用するのは当然と言える
現に、岡田やヒルマンと言った監督は効率を重視して
送りバントをしない方針であったが、最終的に送りバントを使い
リーグ優勝を果たしている 54 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:38:12.47 ID:gTuJbmfq
>>48 それを言ったら打率や防御率を基準に
野球語るのもアウトになるやん。
そもそもそういった「バントの利点」
も机の上での計算だろ?
権藤や江夏は
「バントしてもらったほうが楽だった」
と語ってるいるし、
星野伸之なんかは相手のバントを
精神安定剤的にすら使っていたんだぞ。
心理や精神を連呼するやつに限って、
相手ピッチャーが落ち着くケースだって
あることは考えない。 55 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:42:07.64 ID:wxSp9sCU
>>48 おそらくバントしなかったら
もっとぶっちぎって優勝してたと思う。
XRの係数を見てもわかるように
バントすれば総得点の期待値は下がる。
144試合もやれば誤差では片付けられない。
ただ、シーズン総得点が最大のチームが
優勝するわけじゃないからなあ。
相関は高いけど。 62 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:53:30.49 ID:gTuJbmfq
>>55 そのへんは自軍のピッチャーやイニングによっても
変わると思うけどね。
例えば今の状態で日ハムのダルや勝が投げている試合なら、
一点取れば勝率は飛躍的にあがる。
それなら総得点よりは一点を取る率のほうを優先したほうがいい。 53 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:33:26.52 ID:ly54QAyT
走者一塁でバントか盗塁かの
二択ならバントだろうな
盗塁のリスクがあまりに大きい 58 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:44:49.08 ID:wxSp9sCU
>>53 前提条件がないとなあ。
無死1塁なら、成功率7割くらいで
盗塁はペイするってどこかでみた。
(バントは論外) 68 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 01:35:58.06 ID:rGeXvbij
>>58 一番有効な場面なら損益分岐は変わってくるだろうな
九回表1点ビハインド1アウト一塁とかなら
成功確率は半分でも狙う価値はあるとされるらしい
何処で読んだかは忘れたが
まあ盗塁は効率で考えたら悪いに決まってるから奇襲前提だな
エンドランなんかも 57 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:44:48.35 ID:hyQ79lXL
野球と言うスポーツを勝つスポーツとしてみるのか
野球の柱の投げて打って守ってるところを
見るスポーツとしてみるかの違い
NPBでは勝つところを見たいんじゃないの?
応援してるチーム以外の対戦なら
バントなんかつまんねーといつも思ってるわ 59 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:45:30.54 ID:3yo52KN6
1塁の走者送るならまあいいんだけど
>>1みたいなケースだとバントするにも
技術いるしなあ 61 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:49:36.96 ID:LcshdW3s
時と場合による 64 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/26(日) 23:58:15.84 ID:zdNRwsAJ
強攻策は合理的といえど
日本じゃバントしないのは
慣習でリスクと捉えられてるし
野球に限らず総じて減点法社会なんで
たぶん変わらんだろうね 67 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 00:05:18.41 ID:NjpfyhLs
>>64 そういう意味じゃ古田のヤクルトは惜しかったな。
バントをさせないチームを作って、
だけど成績はお察しくださいレベル。
アレの影響で「やっぱりノーバントじゃ……」
なイメージがついたと思う。
実際は守備の悪さが原因で、
総得点はセリーグトップだったのに。66 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 00:03:29.87 ID:fLLCWMfx
バッターが左の俊足とかの場面なら
ゲッツーの確率は下がるだろうし、
思い切って打たせて欲しくはなる
が、そもそもバットにすら当たらなきゃ
話にならんな 69 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 02:11:26.04 ID:Q3ujfsbB
よく当時強かった西武の森が多用してから
頻度が上がって現在に至るって話聞くけど
本当に森以前は頻度は低かったの? 72 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 02:49:57.50 ID:oi0660Qx
>>69 ちゃんとしたデータは持ってなくて
あくまで印象だけど、
その当時中日から移籍してきた
平野選手の犠打数41がリーグ最多で、
無茶苦茶犠打しているなーという
印象が残っています。
1番石毛(後辻選手)がヒットで出て、
2番平野がバントで送って、
3番秋山4番清原5番デストラーデで
ランナー返すという黄金パターン……
実際にはその前の阪急上田さんが
犠打を多用していたような記憶が有るけど、
当時の西武は秋山清原デストラーデ以外は
誰もがバントをさせられていたし
また誰もがバントできたんで、
そういった意味では確かに西武から
なのかもしれませんね。 70 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 02:34:13.93 ID:1aHOAiLs
バントの是非を、現場のプロが知らない訳ないじゃん
お前らのような素人でも知ってるような事だぞ
それでも使うのにはちゃんと理由があんだろ 79 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:12:24.27 ID:gckf9gvl
>>70 プロ野球ニュースの解説者は、
ほとんど理解してなかったぞ!
ノーアウト1塁からのバントと強行で、
1点取れる確率がほとんど違いないデータを出された時、
出演してた解説者全員がびっくりしてたのを見たことがある
(達川と高木豊がいたのを覚えてる)
その後「まあ、データが全てじゃありませんから」
とかゴニョゴニョ言ってた
今の現場はさすがに知ってると思いたいけどね 73 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 02:58:28.30 ID:Q3ujfsbB
まぁ、でも今年は統一球元年なんでしょうがないがもね。
飛ばないボールでも打てるようにって安易な考えだと思うよ。
実際の試合ではボントの頻度があがるし、
そうなると単打狙いで確実にランナーを返そうと
するから、全体的に振り回せる機会自体が減少するから。 75 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 03:20:47.34 ID:NdOJ9Zjv
NPBは勝ちに重点を置きまくってるからなー
あくまで学生野球の延長
落合中日なんかは典型的な例
客に魅せてその客からの収入で成り立ってる
プロだってことを意識してない
学生野球と違って本来プロ野球は見世物なのに
バントに関してはセイバーが確立されてない
昔から続いてる「セオリー」にのってるだけ 80 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:12:46.21 ID:k/rCmmtV
そんなこといってゲッツー打ったら
なんでバントで確実に送らなかったん?
っていうんだろどうせ 81 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:13:02.67 ID:kovq4fTe
次の打者より打ってるのに
バントさせるアホがいるんです 82 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:15:58.08 ID:k/rCmmtV
強打者が続く打順ならバントさせないだろうし、
カス打順ならとりあえずバントってケースが
多くなるってのもあるんじゃねーの 84 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:24:56.09 ID:XEmNIAas
日本人はスモールベースボールが
大好きだからしゃーない。
ガンガン振り回していくのは雑な野球、
バントや足を使ってコツコツいくのが
緻密な野球って認識してる人多いから。 85 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:28:15.99 ID:LM0AsaB8
こんなもん打者の実力によるだろ
3~5番クラスの打者にバントさせて
6番につなぐような愚将はいない
9番が無死一塁で次が絶好調の1番なら
どう考えてもバント
打順一緒くたにしたバントの得点確率とか
全く意味がない 87 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:34:14.64 ID:gckf9gvl
>>85 送りバントを全て否定してるわけじゃないよ。
そんな奴バント否定論者でもほとんどいないだろ。
状況しだいっていう所は同意だ
ただ、どういう状況でバントが可か否かで
意見が分かれてるわけで
例えば、去年の真弓は
マートンの次に打率が良い平野を初回に送りバントさせてた
ノーコンピッチャーが四球出した後でもな
で、解説者が「確実にいきましたね」とか言うんだよ
こういのは勘弁して欲しい 86 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 04:33:11.99 ID:TidtFlwQ
最盛期の井端や田中賢介なら極端なこと言えば
バントしなくてもよかったと思う
最悪でも進塁打、という意識を持ちながら
ポンポンヒット打ってたイメージがあるわ 88 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 05:22:36.95 ID:gckf9gvl
ほとんどの場合、強行のほうが嬉しい俺としては、
敵チームの攻撃は当然バントしてくれたほうが嬉しい
サヨナラの場面とか特殊な時以外は
だから、バントさせまいと思って四球出すピッチャーは
俺の中で最悪のピッチャー 89 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 07:03:26.67 ID:1t43QTpj
すべてはケースバイケース
はい議論おしまい 90 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 08:33:01.92 ID:wZrRRcCJ
バントするかどうかなんてその状況によるのに
期待値がとか確率がどうとかいわれてもねって感じ 91 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 10:07:24.16 ID:NjpfyhLs
>>90 まったくもってその通りだが、
一点を取る「確率」をあげるためのバントなのに
実際の確率をださないのは駄目だろう。
それに、今のnpbはその「状況」を考えている選手が
あまりにも少ない。
例えば横浜なんかは初回からバントしていくことも多いが、
その守備陣で一点取ったからなんなの? って状況だろ?
バント否定派もすべてのバントが
無条件で駄目だと言ってるやつは
(ゼロとは言わないが)そんなにいない。
状況をまったく考えず、
「バントならすべてよし」となっているところに
違和感を持っているというだけ。 93 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 : 2011/06/27(月) 11:09:48.32 ID:WX8GMY2X
バントをした選手は即日自由契約
バントを指示した監督は問答無用で永久追放
とすれば、きっとエキサイティングな試合になるし
このスレ的にも納得できるしみんな幸せ 94 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 11:13:42.59 ID:4Tpqrf+A
監督がその気でも
選手が思い込んでるからムリなんでしょ 95 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 11:22:22.13 ID:mHurVm7r
たしかに初回からバントっていうのは
ちょっとどうかなーとは思う。
ダルとかマークンならまだしも。 96 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 11:26:34.64 ID:2xNT8rlF
スモールベースボール、なんて言葉で誤魔化してたけど
統一球でただのノーパワーだったことがバレたからな 97 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 11:45:49.71 ID:bf3IaeFV
もうバントは七回までは禁止にしろよ
つまんねぇよ 99 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 12:04:20.84 ID:BeCHKGS8
結局数字がないから印象論になってしまう 100 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 12:21:00.90 ID:gDIFHB2r
よくあるバント駄目で
右打ちならOKって
言い草もわからんけどな 101 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 12:26:17.12 ID:Yh9+nPON
バントは戦術に膨らみが出るじゃん 103 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 12:35:20.97 ID:al2nihev
先日、5回表で4点ビハインド無死1・2塁で
石川遊撃手が送りバントしたが
これはどうなんだろうか? 106 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 12:48:40.94 ID:p2r9+0ur
>>103 つぎのひちょりはともかくとして、
その次がスレッジ・村田だから高確率で
どちらかがゲッツーになる可能性が高い。
それと一輝の足だとセカンドから
ホームに還ってこれる可能性もこれまた低い。
現地で見てたけどあそこはバントで
正解だったんじゃないか?
石川(投)はそうそう打てるもんじゃないし。 108 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 12:57:32.00 ID:Wavo4dnF
バントさせるべき選手とそうでない選手がいる
セのイメージでは二番八番とピッチャーの打順
つい10年ぐらい前まで好打者にバントさせるなんて
場面全く見なかったけどな
スモールベースボールも度が過ぎてると思うよ
原とか強打者によくバントさせるけど
失敗した時のリスクの方が圧倒的に高い気がするよ
メンタル的にモチベーション上がらんだろ 110 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 13:21:51.74 ID:NjpfyhLs
>>108 しかもその強打者がバントをミスったりするしなぁ。
そして巨人の去年のバント成功率は六割五分程度。
貧打者に打たせてゲッツーになるのが監督の責任ならば、
ヘタクソにバントさせて失敗するのも監督の責任。
そのあたりの考えが抜けてんのもなんだかなぁって感じだわ。109 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 13:02:31.07 ID:Wavo4dnF
そもそも三番や五番に入ってる選手が
なんのためのクリンアップ、
なんのための3割打者なんだって話だろ
ランナー返すことが大前提だろ 111 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 13:47:47.73 ID:+30SOE2D
究極的な話4番でもバントできた方がいいけどねー。
繋ぐ4番がありなら送る4番もありだろう
まぁ悪送球とか考えても
バントはどの打順でもありだと思う 113 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 14:59:00.80 ID:Krc7P3U6
メジャーと違って二遊間にパワーがないからじゃないの?
足が早けりゃ1番に置けるけど、そうじゃないなら2番か8番。
非力な場合、引っ張り打ちが難しい場合があるから、
ゲッツーシフトを敷かれると右打ちなら
一、二塁間に流せるけど左打ちは厳しくなる。
もちろんそんなに引っ張るわけじゃないけどさ。
だから右打者で引っ張り傾向の場合や、
左打者で流し傾向の場合にバントが生きてくるんじゃない? 114 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 15:14:28.85 ID:7nBpKRxt
よく最低限って言われるゴロでの進塁打って
どのぐらいあるんだろうな。
最低限の仕事ができるバッター
ってのもたまにある表現だが、
人によって有意な差はあるんだろうか。 115 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 15:19:48.46 ID:mZ76bFrj
年間162試合で20連戦や
ダブルヘッダーも当たり前なMLBと比べて、
基本毎週月曜は休みで先発投手は中6日な
NPBでは1点の重みが違う127 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 17:53:06.06 ID:Wavo4dnF
>>115 雑なプレーが多いし正論だと思う
ただ、日本は両チーム小技を絡ませて得点するから
スコアが低い試合が多くて一点が重くなるんじゃない?
統一球で影響受けたからって打つこと諦めんなよ 116 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 15:31:15.19 ID:leY9W0WP
日本人の人生観だろ
チームの犠牲になる姿が美しいっていう
戦争と一緒 119 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 15:44:44.00 ID:lBiuM80X
試行の結果としての成功率とか出るけど
人間のやることって一番確率通り行かない
バントはもはやおまじない
「やる事やったんだから結果が出なくても仕方ない」
とかの過程の満足にすぎない 120 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 15:51:24.72 ID:3M1ga2YT
3割バッターにバントさせて
チャンスで1割バッターとか
たまにやるから困る 122 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 16:45:23.81 ID:HiQDpjDA
>>119 それでみんなの気持ちが落ち着くなら
やった方がいいんじゃない?124 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 17:21:57.83 ID:8YzBYN3J
>>122 わけのわからん、バント信仰の意識を変えればいい。 125 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 17:28:00.44 ID:7nBpKRxt
バレンタインがそうしようとしたけど
失敗したってインタビューで言ってたな。
がちがちのデータ主義な監督が出てきても面白いのに。 123 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 17:17:57.70 ID:JjCrT3Tk
どんでん
「バントは好きじゃないが日本の打者のレベルを考えたらやるのは仕方ない」 126 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 17:45:57.85 ID:Wavo4dnF
一番から9番まで同じスペックの選手なら
バントはどの打順でも必要だろうね
小粒しか居ないチームなら尚更そうやって勝つしかない
横浜優勝の時の打線見ればわかるけど
スペックが打順にハマってればバントなんて要らない
バントは繋ぐ作戦じゃないね、
進塁するけどアウトをあげちゃうわけだから 129 :
どうですか解説の名無しさん : 2011/06/27(月) 17:57:00.37 ID:60lmTSfq
伝統みたいなものだからしょうがない
ゲッツーとバントしなくて点入らなかった時の
批判を恐れてるのも大きい
野球に限らず革新より保守な国だから
ジジイの昔は良かったみたいなもんだ 東北地震の支援・募金サイトまとめ